カテゴリー: ESSAY

「カラフルに生きる」をテーマに、
これまでの体験や経験から得たポジティブマインドを綴っています
自分を好きになる方法や楽しく生きるためのヒントを発信中🌱

  • こんにちは!
    今日は、「夢」について書きたいと思います

    まずみなさんに、2つ質問をします

    『今抱いている夢はありますか?』

    『小さい頃に描いていった夢はなんですか?』

    後者の方がパッと思い浮かぶ、という人の方が多いのではないでしょうか
    中には、今の夢なんて思い浮かばない、なんて人もいるかもしれません
    また、1問目と2問目は同じだという人は、ほとんどいないのではないでしょうか
    (いたら本当に凄いことだと思います!)

    私の幼い頃の夢は、ピアニストでした

    ドイツに住んでいた頃、ピアノに夢中になり毎日毎日練習しました
    それまではまさか自分がここまでピアノに夢中になると思ってもいなかったのに、

    「好きこそ物の上手なれ」

    まさにこの言葉通り、あっという間に上達していったのです
    そして、気がついたら5年間で全国大会入賞レベルにまで成長していました
    子供が本気になった時の力は底知れないなって思います

    そんな時に描いていた「ピアニスト」という夢
    その夢を諦めたのはいつだろう…
    はっきりと思い出せません

    ただ少しずつ大人に近づく中で、周りの環境や人も変化していき、
    自分の前にやってくる現実の連続がいつしか当たり前のことになっていく
    そこに今まで自分がやってきたことが「あたりまえ」として自然に継続できればいいのだけど
    実際それってなかなか難しい

    いつしか過去に熱中していたことも、受験や新生活を機に辞めてしまったり、
    堂々と公言していた夢も、だんだん人に言うのが恥ずかしくなったり、
    自分には才能なんてないと諦めてしまったり…

    そうやって大人になった今、

    「夢なんてないな…」

    そう思ってしまうのです

    そんな時、私はこの本に出会いました

    『子供の頃、毎日が楽しいのは、面白いことをしているからではない。本気でやれば何だって面白い。
    そして、本気でやっているものの中にしか、夢は湧いてこない』

    『”夢を探す”という言葉を使う人がいるが、探しても見つかりっこない。夢というのは、自分の内側にしかないものなんだ』


    夢を持つ前は、ただ好きだから毎日やっていることも、
    夢をもったばかりに、「やらなければならならないこと」に変わり、
    どんどんそれが嫌になるということを、多くの大人は経験していると思います

    「やりたいこと」を全て「やらねばならならないこと」
    に変える力が夢にはあるからこそ、夢を持ったとしても、
    「やりたいこと」が「やりたいこと」のままでいられる人である必要があるのです

    そのためには、まずは自分の目の前のことにどれだけ本気になれるかにかかっているんだ、とこの本を読んで気づきました
    そして同時に、子供の頃に描いていた夢は、あくまで「職業」でしかないということにも気づきました

    結局、職業はその夢を実現するための一つの「手段」でしかなく、
    職業に就いたあとで、叶えることができる「何か」
    その「何か」こそが夢なのです

    私には今、これだ!という夢はありません
    でも、まずはこうしてブログを書いたり、ピアノの先生として子供たちと触れ合ったり、本を読んだり、
    目の前の「自分がやりたいこと」に本気で取り組むことが、夢を追う第一歩になると私は確信しています

    自分の話になってしまいましたが、
    これを読んで少しでもみなさんの刺激になれば嬉しいです

    それではまた!


  • こんにちは!そして、お久しぶりです…

    すっかり期間が空いてしまい、気がついたらもう六月も折り返し。
    不安定な天気が続いていますが、元気に過ごせていますか?

    さて、今日のテーマ「新たなスタート」ということで、
    皆さんには、今何か挑戦していることや今後挑戦したいと思っていること、なにかありますか?

    挑戦っていうと、なんかハードルの高いことに聞こえてしまうかもしれませんが、
    ぶっちゃけ、なんでもいいんです(笑)

    だって、自分が決めるものですから!

    例えば、早起きしてみるとか、髪を伸ばすとか、
    あとは、これまで何度も挑戦してきたダイエットに再び挑戦するとか…

    挑戦の大きい小さいなんて、考えなくていいんです!
    とりあえず一歩踏み出してみること、それが”スタート”です

    そして踏み出したらゆっくりでもいいから前進し続けること、これが一番大事なことです

    実は私も、最近新たな挑戦を始めました!
    それを記したくて、今日ブログにしようと思いました

    ピアノの先生を始めます!

    きっかけを辿ると幼少期になるのですが、
    もともとピアノに熱中していた時期がありました

    当時は割と本格的に打ち込んでいたので、ピアニストになるのが夢でしたが、
    大きくなるにつれて他にやりたいことができたりで、ピアノは趣味へと変遷

    音大を出ているわけでもないし、人にピアノを教えたこともありませんが、
    私だから伝えられることもたくさんあると思っています

    これまでどんな道を歩んできて、何が私を突き動かしてここまでたどり着いたのか、
    これはまた追々ゆっくりお話ししていきますね♪

    私にとっては、新たな第一歩
    不安も多くありますが、とりあえずやってみます!

    何事も、やってみないとわからない
    やってみて、わかる景色がある
    そう思っています

    エネルギーのあるうちに、エネルギーのいる挑戦を

    それではまた!

  • こんにちは!

    しばらく更新が途切れてしまいました…
    30度超えの暑い日から、今日は一転して雨。気温差で体調を崩さないようにしたいですね

    さて、今日の話題はセルフコントロールについてです

    日々の生活の中で、なんだか気分が乗らない、イライラする、ため息ばかり出ちゃう、
    そんな時ってありますよね…

    特に女の子の日が近づいたりすると、明らかにいつもと違ったり。
    けど、やらなきゃいけないことは山積みで、仕事もある。ああ地獄・・・・

    そんな時、みなさんはどうしていますか?

    私は、やけ食いしてました(笑)以前までは!
    甘いものを大量に体にぶち込んで、お酒も飲んで、お腹から満たす
    この手法を幾度となく取っていました

    けど、その後満たされたのかと聞かれると、ほぼ NO です

    一時的に幸福感を得ることはできるのですが、
    私の場合は、後に「食べてしまった、また太った」という罪悪感に苛まれてしまい、
    結局満たされることはなかったのです

    このループからどうやって抜け出したのか、今日はそれをお話ししたいと思います

    その1.思い切って、休んじゃえ

    いや、休めるわけないじゃん!って突っ込んでいただいた方、ありがとうございます(笑)
    ここでの ”休む” の意味は、頑張るのを休んでいいということです

    普段、100%で頑張っているところを、その日だけは落としちゃいましょ!
    普段頑張っていれば、決して ”怠けてる” とはならないはずです

    「今日はやーめた!」「そんな日もあるもん、ふふん♪」

    くらいの気持ちで、思い切ってエンジンオフ
    仕事を定時で帰るもよし、ご飯を手抜きにするもよし、子供の送り迎えを誰かに頼むもよし!

    その2.好きなことに触れてみる

    あなたの趣味はなんですか?

    食べることが趣味の方もいるかもしれませんが、私の経験上ここでは趣味として挙げることをお勧めしません(笑)

    運動、映画鑑賞、読書、散歩、などなど
    普段はしないことだったり、時間がないとできないことに是非触れてみてください

    また、エステやセラピーなど、他の人の力を頼るのもおすすめです!
    非現実を味わいたい、ちょっぴり贅沢したい、そんな気分転換もいいですよね

    趣味と言えど、何事もやりすぎには注意してくださいね

    その3.湯船に浸かる

    私が一番効果を感じるのは、これです

    熱いのが苦手で湯船に浸かるのが好きじゃない方もいるかもしれませんが、
    湯船に浸かると、身体に様々なメリットを与えてくれるんです

    まず、副交感神経が優位な状態になります
    副交感神経とは、体を緊張から解放しリラックスさせる神経です

    湯船に浸かってリラックスすると、ストレス緩和に効果があるβエンドルフィンや、
    気持ちを安定させ、ストレスに強くなる働きのある幸せホルモン・セロトニンの分泌が活発になります
    また、これらの脳内物質には、ストレスを感じると分泌される恐怖や興奮を司るノルアドレナリンの働きを抑制する作用もあります

    このような理由から、入浴はストレス解消に効果的だと言われているのです
    実際に、精神科医もストレス緩和に効果的だと述べています

    【精神科医が教える】イヤなことがあった日のイライラ、モヤモヤがすっきり! 効果絶大の入浴法とは?

    https://diamond.jp/articles/-/284908

    また、これは私の持論になるのですが、
    お風呂に入ると、食欲が抑えられるのです

    私の場合、食べることをストレス解消法にしてしまったことで、暴飲暴食を繰り返していました
    食べ始めると限度がなくなり、満腹になるまで食べ進めてしまい、
    結局気持ちが悪くなったり、翌日に体調が優れなくなるといった状況に陥っていたのです

    これではまさに本末転倒ですよね

    そこで、湯船に浸かるようにしました

    もともとお風呂は好きだったので、趣味の一貫で長めに浸かるようにしました
    すると、暴飲暴食しなくなったのです

    お風呂に入ることで、鏡で全身自分の姿を見る習慣がつき、
    同時に湯船でリラックス効果を感じ、結果、食欲が抑えられました

    人それぞれ、リラックス効果の感じ方や、その手法は異なります。
    ここで述べたことはあくまで一例になりますが、

    「自分の機嫌は自分でとる」

    これを念頭において、自分に合ったリラックス方法、または気分転換の方法を見つけていくことが大切です
    それが、”セルフコントロール” なのです

    日々いろんなことがあって、ストレスもかかる社会ですが、
    自分は自分でしかコントロールできません

    自分を大切にして、時には労わりながら、感受性豊かに生きていきましょ!

    それでは、また!

  • ハロー!にゃおちです

    毎日ポカポカ日和が続いて、緑も豊かなこの季節。
    この季節続けばいいのにって、いつも思います(笑)

    さて、今日は「自然」について書いていきます

    皆さんは、外に出ることは好きですか?

    「自然」と聞くと、山や川を思い浮かべたり、大きな公園まで出かけることを想像するかもしれませんが、
    もっと身近に、十分あります

    家の外から一歩でも出てしまえばあるんです
    いつも最寄り駅まで歩く道、近所のスーパーまでの道、想像してみてください

    草木やお花、どこかにはあるはずです

    普段、意識して見ていますか?

    「自然を意識する」

    これは、私がいつも心がけていることの一つです
    植物には、決して人工的ではない、自然由来の色彩が詰め込まれています

    特に緑は人間の眼にとても良い効果があるとされていて、リラックス効果もあると言われているんです

    ですが、普段視界には入っていても、ただ通り過ぎてしまう人がほとんどだと思います

    毎日やるべきことに追われて、考え事をしながら、険しい顔をして歩いていませんか?
    毎日疲れ果てて、ため息ばかりついて、下を向いて歩いていませんか?

    ちょっとだけ、意識をして歩いてみてください

    「あー、こんなところにこんな大きな木あったっけ」

    「いつの間にこんな緑が生い茂ったんだ」

    「ここのお家、お庭にいっぱいお花があって綺麗だな」

    感じることは、たくさん出てくるはずです

    自分がいっぱいいっぱいの時ほど、視野は狭くなります
    今の自分、余裕がないなって思う人は是非実践してみてください
    きっと、ちょっとだけでも、気持ちが軽くなると思います

    心を豊かに、人生も豊かに彩っていきましょ♪

    それではまた!☺︎

  • はじめまして!にゃおちです

    いきなりですが、みなさんが思い描く”生き方”とはどんな生き方ですか?

    何かに夢中になってる人は、突っ走るのみ!と考えているかもしれないし、
    ボロボロでどん底と感じてる人は、この先なんて考えられない!と思っているかもしれません

    どちらにしても、これからどんな風に生きていきたいか、”理想” みたいなものは、誰にだってありますよね

    けど、うまくいってない時って、自分が理想とかけ離れてるって感じたり、他人と比べて自分なんて、、、と思ってしまったり
    しばらく続くと「あーあ、これが私の人生か」って、なにもしてないのに勝手に終止符打って悲劇のヒロインになっちゃったり

    私も、そんな時ありました(笑)

    けど、あることで一気に変わったんです

    それは、今の自分を素直に受け入れること
    とは言っても難しので、まずは”触れる”ことから始めてみたんです

    • 好きなことに触れる

    → 音楽・美容・ファッション・読書・体を動かす .etc 

    →無ければ、昔好きだったことや、ハマっていたもの

    • 自然に触れる

    →とにかく家から出る、散歩、旅行、登山

    →木や草花を見る、風や匂いを感じる

    これだけで、全然違います!
    心が豊かになって、自分にフォーカスできるようになるんです

    大袈裟かもしれませんが、いつもはしないことを少し取り入れるだけで、いつもとは違う視界が広がります
    これが、”カラフルに生きる” 私のモットーです

    いろんなものに触れて、”好き” を増やして、
    一緒に自己肯定感を上げていきましょ!

    これから、ポジティブ女子がもっともっと増えるように情報配信していきいたいと思ってるので、是非チェックしてくださいね!

PAGE TOP